2月12日「ペニシリンの日」

2月12日は種の起源や進化論でお馴染みの
チャールズ・ダーウィンの生誕日にちなみ「ダーウィンの日」でもありますが
今回は「ペニシリンの日」でもあるのでペニシリンについてお話しましょう。
これは1941年にオックスフォード大学付属病院にて
ペニシリンの臨床実験に成功したことにちなんでいます。
この研究の中心人物となり後にノーベル賞生理学部門(1945年)を受賞した
アレクサンダー・フレミング博士です。
1928年、食中毒などの原因として知られている
ブドウ球菌関連の研究をしていた際に
ちょっとした不手際で
菌が繁殖しないことがありまして、
その時の変化に直感的に着目した事が研究のきっかけだそうです。

ペニシリンという名前を知らずとも抗生物質、抗生剤といった
抗生(読み:こうせい)が付くものなら
聞き覚えのある方はいらっしゃるかと思います。
このペニシリンというものは抗生物質の一種であり、
人類初の抗生物質でもあるのです。
(抗菌剤というものもありますが、これとは別物です)


戦時中には兵士たちが怪我での傷口を治しても消毒が不十分だったりで、
そこから細菌等が侵入することにより
傷口あたりが腐敗して身体の一部が使い物にならなくなったり
病になってしまったりで命を落とす兵士が数多くいました。
しかし、抗生物質によりその数は激減。
さらに、当時は不治の病として扱われていた肺炎の治療にも
抗生物質は効果を発揮したりもしました。

現在でも病院にいくほどの怪我であれば傷口を治す以外に
抗生剤の服用は欠かせませんし、
怪我の治療にも重要な働きがあります。
抗生物質といった話をできれば、さらに深く詳しく書きたいところなのですが、
今のままだと薄っぺらな話で終わりそうなので、
別の機会にでも書けたら書きます。

研究開発が進み今となってはペニシリンというのは抗生物質の一部です。
万能という訳でもありません。多少なり課題点もありました
(なんでもそうなんですけど)
ただ、ペニシリンという抗生物質の発見が
現在の治療において大きな礎となったのは、揺るぎない事実です。